ブログを書き始めて1ヶ月。よったん伝えたい事はあるけれど自分の語彙力の乏しさを感じていました(;´`)
なんかいつも同じような言い回しになっていたり、同じような説明で当たり障りない感じなのよね~
ちっとなんとかしたいなぁ〜、誰かライターさんとかブロガーさんの本を読んでみるか〜
って事で、ぷらっと立ち寄った本屋さんで1冊の本を手に取りました(*’ω’*)
この本が私にとってかなり運命的な出会いだったので紹介します♪
「ブログ術大全」著:ヨス 監修:染谷 昌利

ヨスさんって、誰・・・?
(本を読み終わって、まじで無知は罪なりという言葉が身に沁みました‼︎‼︎‼最上級土下座でごめんなさい!プロのブロガーさん知らな過ぎ)
月間125万PVを稼ぐプロブロガーが教える、「読まれるブログ」になるための全ノウハウ!
ブログは、「稼ぐ」「儲ける」だけだと挫折します。まずは「楽しんで」「続ける」こと。それによって初めて収益につながっていくのです。
続かない理由のもう1つは、有名人でもなければ、なかなか多くのPVにつながらないこと。しかし、「相手の“困った”を解決する」というコンセプトで運営すると、結果として楽しく続けられて成果にもつながります。
一方、最近はTwitterやFacebookなどのSNS、YouTubeが主流で、「ブログは下火になっている」と思う人もいるかもしれません。
しかし、ブログは母艦のようなものであり、ストックされる情報がネットに残ることで、個人を存分に知ってもらい、結果的にファン作りにつながります。
そこで本書は、「ブログを読む人の9割はスマホから」というデータも踏まえて、ブログでなにを書けばいいのか、わかりやすい文章を書くにはどうすればよいか、ファンを増やすにはなにが大切なのか、といった基本から、Googleが重視する「YMYL」「E-A-T」などのSEO対策まで、オンラインコミュニティ「ヨッセンスクール ブログ科」で多くの成功ブロガーを輩出した「わかりやすくて、実践的すぎる」と大好評のノウハウを初めて明かします。
挫折せず「楽しく続く」から、仕事や収入、人脈が自然と増えていきます!
ブログ界で凄い人ってことが分かったので、本を手にしてみる!
中身をペラリ。capterごとに分かり易い見出しで、サクサク読み進められました^^
本の表紙に「 読まれる 稼げる 」って書いてあったからどんな儲け話が書いてあるのかしらっと、少し警戒しながら読ませて頂きました!
そしたらなんと、全然っっ!ぜんっっっぜん!儲け話の本なんかじゃない!!
非常にブログを書き始めたばかりの人には参考になる内容ばっかり😍
むしろブログを始めたばっかりの人こそ読むべき一冊!!
読み終わった後にめちゃくちゃモチベーション上がる!!
初めはササーっと全Chapterを読んで、あとから必要なところをじっくり読み返すという読み方が簡単に出来るように、タイトルが分かりやすくつけられているよ( `ー´)
これってあんまり詳しく書き過ぎるとネタバレになっちゃうんだよね?めちゃくちゃ書きたいんだけど!笑
見出しなんかは、GoogleBooksのこの本の紹介文に載っているから、気になる人はもう今すぐ飛んで読んでみて(^^)/(「ブログ術大全」GoogleBooksの紹介文はこちら)
心に響いたChapter紹介!その1 ブログの特性を知っていると挫折しない
ブログの特性を知っていると挫折しない、のchapterでは、
ヨスさん、ブログは楽しんで続ける事が大事って書いているから、自分の事をワクワクしながら書いたら良いのかなぁ?と思いきや、ブログは日記ではなくて、読者はあなたには1ミクロンも興味がないってバサッと書いてあって、あっ、そうではないんだな!
と、きちんと情報発信のツールとして書き続けないといけないよな!!と、で早速ヨスさんのプロ意識を感じたのでありました。
その2 ファンを増やすために大切なこと
ファンを増やすために必要な事のchapter5では、具体的なNG例とOK例の両方の記載があり、それも面白おかしな描写で書かれていて、気づかないうちに思わず私もやってしまいそうだなぁ!というNG例ばっかりでした。
例えばブログの冒頭に突然ハイテンションで書き始めないとか…

いぇーい!こんばんうぁ~!!よったんどぅえ~す!
みたいな書き出しは、読者がついて行けなくなっちゃうからいかんぜよってヨスさんの優しい言葉でやんわりNGと書かれていました。
(危なかった、この本読んでなかったら、私絶対やってた・・・)
その3 継続するために知っておきたい6つの鉄則からつづくChapter11
chapter10では、継続するために必須の思考や、仲間を持つことの大事さが書かれていました。
私もまだ同じ時期にブログを始めたブロガーさんの知り合いがいないから漠然とお友達増やしたいなぁ。と感じました。
そのChapterから続く最後のchapter11では締めくくりにふさわしい素晴らしいブロガーさん達が紹介されていました💡
中には、始めたブログとは全く異なるジャンルの特記ブログで今名前が知られていらっしゃる方や、初めはプログラミングなんて全然出来なかった〜って人も紹介されていて、
親近感を抱くことが出来たり、シンプルに読者になりたい!って思う人達ばかりで、締めくくりには最高にモチベーションがあがる内容でした✨
紹介したChapter以外も最高なのよ
ブログって書き直しが出来るからまずは気軽に投稿してみる。
とか
過去の記事を読み返してはこっそり書き直す
とか
なんならプロフィールも何十回も書き直しまくってるヨスさんの話
とか
文章はぼかしすぎると分かりにくい(これ私やりがち!!)
とか
写真はなるべく自分で撮ってみて、自分だけのフリー素材を作っちゃう
とかとかとか・・・
とにかくためになることがたくさん書いてありました( ..)φメモメモ
まさに、GoogleBooksの紹介文にある
「わかりやすくて、実践的すぎる」と大好評のノウハウを初めて明かします。でした!(^^)!
あぁ大満足!
私もこの本を読んで、1記事でも伝えたいことを読んでくれた人に、ドストレートに伝えられるよう頑張っていきます!!
語彙力も増やしていくぞ!!えいえいおー!
余談ですが、読んでた文章の中のうどんの話で気づいたんだけど、ヨスさん、香川在住だった♡
転勤で香川に来ている私としては、偶然飛び越えて目ん玉飛び出そうになったわ!
生活しているうちにどこかで会えたら嬉しいなヽ(^o^)丿こっそり声かけちゃお♪
なんて淡い期待を抱きながら、よったんの紹介を終わります!