切迫早産での入院って、意外と経験される妊婦さんって少ないらしいです。
私の場合は、20週の妊婦検診に行ったはずが、まさかの切迫早産と診断され、突然そのまま入院することになってしまいました。
そして、2人目妊娠中の現在も、30週から入院をしております。
それはそれはもう信じられないくらいどん底に落ち込んでいたんだけど、
家族や友達、担当の先生、助産師さんの励ましがあって、
なんとか。
なんとか!!ぎりぎり!
お腹の赤ちゃんのために出来ることを1日でも多くやっていこう!と気持ちをシフトすることが出来ました。(いや、1週間くらいめちゃくちゃ泣いてたけどね)
今回は、同じように突然入院を言い渡され、帰ることも許されず、昨日までのワクワクするマタニティライフが一変してしまった方へ、少しでも元気づけられるような記事を書きます!
入院の4か月やってた暇つぶし年表^^
- 5月10日入院毎日不安と暇の繰り返し時期
暇だからテレビでも見よッ寝よう!の繰り返し。
- とにかく検索時期
スマホとにらめっこ。切迫の事について、医療費についてポチポチポチ…
この時にtwitterを始める(同じ境遇の人に出会う)
- ぬりえを始める、疲れたら動画を見る
少し暇つぶしになることをしようかと意欲が出てくる
動画はNetflixとAmazonPrimeのダブル登録!アマプラはバチェラー2が始まった時期で自分の中で毎週大盛り上がりでした♡
Amazon prime videoはしょっちゅう30日間無料お試しをやっているので入院中の暇つぶしには本気でおススメです☆
Amazon primevideo 30日間無料お試しはこちら - 本でも読むか、雑誌でも読むか
何かをするのが疲れてくるので、一方的に情報収集をするツールが気楽になる
ただひたすらに小説を読む&コウノトリを読んで号泣していました。
この時に、「寝たままメガネ」を購入するもいらなかったと気付く。
- ポイ活を始める
PCの差し入れにより、ポイ活を始める
ハピタスとか、楽天とかやってみたけど、私にはいまいちハマりませんでした。
- かぎ編み物と刺繍との出会い
かぎ針編みという編み物が寝たまま出来ると話題だったので、購入。
毛糸を病院宛に購入し、バンバン届くという事態が起こる(笑)長期で入院しているので看護師さんもダメと言いづらかっただろう。
時間つぶしには最高のアイテムでした!点滴の場所によってやりにくい日などはありましたが、圧倒的に過ぎる時間が早かった!!!
- 第100回 夏の甲子園が始まる
夏の時期の妊娠だったので、甲子園が始まる。編み物をしながら甲子園を見るというのが日常に定着しました。
まずは、切迫早産とはなんぞやと情報収集しちゃう
切迫早産で入院と診断された方は、きっと点滴に繋がれて、ベッドの上で安静にしていてくださいね。なんて言われて、慣れないベットの上できっと
「切迫早産」「切迫早産 原因」「切迫早産 入院」なんてキーワードを検索しているのではないでしょうか。
下の記事に切迫早産とは、という記事をまとめてみたので、ちょろっと読んでいただけるといいかなぁなんて思います⇩⇩
https://yoorurilife.com/2020/09/21/%e5%88%87%e8%bf%ab%e6%97%a9%e7%94%a3%e3%81%ae%e8%a9%b1%e2%81%82/
とはいえ、ネガティブな事しか書いてない((((不安))))
私の場合は、初めての妊娠の時に、なんと20週で入院になりました。
その時の頸管長は3cm 前回から1.5cmも短くなってしまっていたので、緊急で入院になりました。
その時のお腹の赤ちゃんの推定体重は450g
こりゃもう堪えきれない…。と明るく振舞おうとしても全くそんな気分になれず。
インターネットで調べれば調べるほど不安な事しか書いてない…。
しかも緊急入院って、家族に行ってきます。も言わずに、ペットにすぐ帰ってくるね^^と残したまま、何週間も何か月も入院になるんです。そりゃ不安しかないですよね。
今日は、とりあえず泣きましょう。
不安な気持ちも、やるせない気持ちも点滴の不自由さへのイライラする気持ちも全部出すために、とにかく泣きましょう。
また、明日から、落ち着いて何が出来るのか。何をして過ごそうか。考えましょう!
医療費の事も心配!!
長期入院=高額 というイメージですもんね。
医療費についてはこちらにまとめています!ご参考になれば…
安静中でも意外と色々なことが出来るのよ
不安なことがいっぱい書いてある記事や、安静にしていないと産まれちゃいますみたいな記事も多いんだけど、実際、寝たまま出来る暇つぶしが結構あるよ。
定番は、やはり動画を見る!
https://yoorurilife.com/2020/10/02/amazon%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%a0%e3%82%92%e8%a9%a6%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/
https://yoorurilife.com/2020/10/03/netflix%e3%82%92%e8%a9%a6%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/
自宅安静と併せて、アマゾンプライムとネットフリクスはばっちり契約継続しております^^

愛の不時着、トッケビ、最高~・・・
1か月以上入院予定の妊婦さんにおススメなのは、編み物♡
簡単な赤ちゃん用の帽子や靴下、ベビードレスまで編めちゃいます^^ 断然おススメはかぎ針編み♪
https://yoorurilife.com/2020/10/18/%e3%81%8b%e3%81%8e%e9%87%9d%e7%b7%a8%e3%81%bf%e3%82%92%e5%88%9d%e3%82%81%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ae%e8%a9%b1/
入院中に身に着けたかぎ針編みの技術で、実は産休期間にminneでちょこっと小物を売ることが出来ました^^
新しい趣味発見って感じ。気になる方はぜひ調べてやってみてね^^
骨盤高位
今回、この記事で紹介したいのは、暇つぶしはもちろんなんだけど、
「赤ちゃんが下がってきてしまうんではないか」と不安に思っている方へ向けた、
簡単な体勢と骨盤ベルトの紹介をしたかったの。
色々調べに調べて、ベッドの上で出来そうだなぁと思ったことが、こちら
寝たまま出来る「骨盤高位」の体勢
骨盤高位ってご存知?その名の通り、骨盤を高くする体勢の事♪

↑↑これよこれ!笑
instagramにも実際にやってる写真載せたんですが、これがね、本当に気持ちいぃ
- 骨盤の下に敷く高さは10~15㎝くらい
- 腹筋を使うとお腹が張るので横向きの体勢からゆっくりクッションに乗る
- 妊娠後期になると胃がムカムカすることがあるので、無理をせずに
- 枕はしてもしなくてもOK、高い枕だと首が痛くなるよん
骨盤高位によって実感した効果!
これまじでよい!というか骨盤高位って凄い!
- 🌼胎動をみぞおちあたりで感じることが出来る!
- 🌼お股に子宮の重みを感じない安心感
- 🌼膀胱の圧迫が減るのか明らかに頻尿が改善された
- 🌼背中が伸びるリラックス効果(足を伸ばしすぎると張りやすくなるので注意だよ!)
- 入院中は、頭に血が昇らない程度に頻繁にやっていました♩
骨盤高位はやった瞬間に、子宮が横隔膜の方にするり~んって上がってくる感じ(^^)/
家にあるクッションでやってもいいんだけど、私は入院中に寝る時に抱き枕がいるという事で持ち込んでいた、サンデシカさんの抱き枕を丸く止めて骨盤の下に敷いておりました!
抱き枕のくせに(言い方)骨盤の下に敷くにちょうどいい高さなのよこれがね。
抱き枕から授乳クッションへそしてごっちんガードへ
あ、そうそう!この抱き枕万能でね、骨盤高位に使いながら、妊娠後期には寝る時の抱き枕としてもちろん使えるんだけど、
・出産後は授乳の枕として:クッションの端と端をボタンで留めて赤ちゃんを乗せておっぱいをあげやすくできる
・産後直後は円座クッションとして:会陰切開なんかをすると2週間くらいおまたが痛くて座れないからね。意外と一番助かったかも(笑)
・赤ちゃんが産後6ヶ月頃の腰が安定しない時期にはお座りさせる用のクッションとして:
こんな感じ♪

・1歳以降今では寝る時に頭の上に置いて枕元の頭ごっちんガードとしてずーっと重宝しているのですよ!

6役1抱き枕も!文字にすると意外と使い道があるんだね!おかめ家の抱き枕は、3年近く使い倒して、もうさすがにくたびれてきてるよ(笑
ちなみに、普通の抱き枕ではだめで、ポイントはクッションの端と端がボタンで止められるというのが大大大ポイント!

番外編 骨盤高位が難しい人&まだちょうどいい高さの敷物もってないよって人向け

お尻フリフリ体勢!こちらもトコちゃんベルトのサイトからお借りした猫のポーズ<(_ _)>
これ体勢は仰向けだと腰が痛い時とか、ちょっと頭に血が昇っちゃいそうな時にやっていたよ♪余裕がある人はお尻を左右にフリフリするといい感じに腰が伸びて気持ちよかったよ~
トコちゃんベルトってなんぞや
さっきから、画像の提供をトコちゃんベルトからって紹介してるんだけど、
なんぞや?って思うよね。切迫早産経験者さんの口コミが大変多いこちらの…
トコちゃんベルト!

私は、正直入院するまで骨盤ベルトなんてどれも同じだろう!と思っていました。
ごめんなさい!!!!
調べてみたら引くほどの口コミ数。。。
もちろん切迫さんじゃなくてもとても良いお品☆骨盤が引き締まるから腰痛にも効く!
よったんも一時お腹が大きくなったなぁって感じたあたりで腰痛も発症したんだけど、トコちゃんベルトのお陰で腰痛を緩和することが出来たユーザーの一人でございます。
私は犬印の腹巻と併せて使っていたよん(^^)/
ちなみに、トコちゃんベルトの公式サイトに、骨盤高位のやり方、ベルトの正しい付け方、位置etc…載ってるから見てみてね!
骨盤ベルトのなにが良いって、物理的に下から支えられてる感&骨盤しっかり引き締めてくれることによる子宮落ちてこないよ感。
唯一の欠点としては、ガードルタイプと違ってズレやすいので、せっかく良い位置で固定できたのに、立ったり座ったりするとズレてしまうという点だけですーー。。
ちなみに、2人目妊娠中の今も、洗濯物や料理などの立ち家事の時は、きゅっと巻いてお世話になってるよ^^。
入院していた当時はトイレに行く時、お風呂まで歩く時、短時間短距離ではありましたが付けていましたよ♪
ガードルは腹帯の位置がズレないから自宅安静の人におススメ!
2人目の自宅安静やぼちぼち仕事に行くときに重宝しているのは、ガードルタイプの腹帯♪
こんなやつ!腹巻タイプだと上に上がっちゃうけど、足を通して履くタイプならお腹が大きくなってもきちんと子宮の下のあたりで支えてくれるよ(^^)
切迫早産の対策って結局なんなんだろう?
結局、切迫早産の対策、紹介した骨盤ケアとか、寝たまま出来るストレッチとか、やってみたんだけど、何を得られたかって考えたら、やっぱり安心感だったなぁっと感じます。
不安な気持ちには、検診やら、張りやら、胎動やら、低気圧やら、次から次へとやってきて、放っておいても定期的になることが分かった。(笑
っという事は、それに対抗するには、一つでも安心できる行動をするか、とにかく暖かくして安静にすることが大事って思う!
実際、よったんも、周りの普通に過ごしている人やマタ旅をしている友達が羨ましく、行きたかったライブにも行くことができなくなり、入院の多くの日を悲しい気持ちで過ごしていました。

決して毎日元気にキラキラ過ごしていたわけじゃないよ~(*´з`)
だからこそ、切迫で悩んでる妊婦さんを励ましたいし、共感したいし、現に今自分も2人目切迫気味だし、
そんで、しっかりと元気な赤ちゃんを産んで、いつか自分の体験談として、誰よりも親身になって話を聞いてあげてほしいなぁって思います。
日々大きくなっているお腹の子の声にたくさん耳を傾けてあげてくださいね♡

