読み聞かせの効果とは…
前回の投稿で0歳におススメのボードブックの紹介をしましたが、
今回は1歳の赤ちゃんにおススメな絵本をご紹介します♪
その前に相変わらずですが…「読み聞かせの効果とは」
興味のある方は、ぜひ読んでみてください。
1歳児の絵本、どう選ぶ?
とにかく魅力がいっぱいの絵本の世界、
まだ、産まれて1年足らずの赤ちゃんにいろいろな世界を見せてあげるために絵本はとっても良いものだと感じています(^^)
1歳くらいになると、まだ言葉は上手に話せないものの、体は立ち上がって見せたり、こちらの話を理解しているのかしていないのか、顔色を伺ってみたり、少しずつ自分の意志や好きなものを主張するようになりますよね(^^♪ai
絵本を選ぶと言っても、とにかくたくさん種類があって迷ってしまいませんか?
おススメ!なんかのサイトを見てもとにかく量が多い。

多すぎて分からない~、何を選んだらいいんだ~‼‼
と悩んでいました。
そこで、今回は、
「どんな目的で」絵本を子供に読み聞かせてあげたいか。
という視点で本を紹介していこうと思います♪
目的とは、例えば…
・生活習慣を身に着けることが目的の絵本
・物の名前や自分自身の名前を覚えることが目的の本
・指先を使わせることが目的の仕掛け絵本
・ファンタジーあふれる想像力を高めることが目的の本
・相手の気持ちを考えられるようになることが目的の本
などなど、
実はひとくちに絵本と言っても目的によって、ざっくりと選ぶ本が変わってくるんです。
その子の性格や、お母さん、お父さんがどんな目的の絵本と出会わせたあげたいかで選ぶのもいいかもしれませんね^^
また、同じような絵本を選び過ぎないようにするために、目的別に分けてみるのも面白いですよ(*’ω’*)
それでは、どんどこ紹介していこうと思います~~♪
生活習慣を身に着けるための絵本
生活習慣と言えば、ご飯に興味を持ってもらうこと、トイレの仕方、お風呂の入り方、ねんねの仕方など、色々ありますな!
生活習慣を身に着けるために一番効果的だった絵本は、なんといっても
全体的に生活習慣を身につけさせたい
「こどもちゃれんじ」
こどもちゃれんじって私自身が子供の時もやっていたんですけどね、本当によく作り込まれていますよね~。基本的に生活習慣が網羅されています♪
わが家が始めたこどもちゃれんじ は「こどもちゃれんじ・ぷち」1~2歳向けの教材です♪

こどもちゃれんじ【ぷち】ってどんな教材がついてくるの?どんな絵本なの?と言った疑問にはまた記事を書きますね♪ 想像の上を行くほど月齢に応じた内容になっていて驚き桃の木でした。
トイレトレーニングを始めたい
ノンタン おしっこしーしー
ノンタンシリーズはいろいろなテーマの絵本があるので、買いそろえるのもいいかもしれません♪
「おしっこしーしー」は、私自身も子供の時にたくさんたくさん読んでいたなぁと思いながら、そのまま娘のおかめにも読み聞かせています。いろんなお友達が色んな場所でおしっこをする内容、ノンタンも失敗をしながら、あきらめずにおしっこが出来るように頑張る物語です。
読み終わると「お尻ぺったんしに行く!」いう事が多く、おしっこのイメージからトイレに行きたくなるようです。
○○ちゃんもトイレでしーしー頑張ってみようか~とトイトレのスタートには良い絵本だと思います。
おむつのなかみせてみせて
パンツのはきかた
食べ物やご飯に興味を持ってもらいたい
おいし~い
もぐもぐもぐ
いろいろごはん
サンドイッチサンドイッチ
はみがきを嫌がらずにできるようになってほしい
はみがきれっしゃしゅっぱつしんこう!
ノンタンはみがきはーみー
お風呂で楽しく絵本が読みたい
おふろだ おふろだ!
おふろでピッピ!アンパンマンの10までかぞえるえほん
おふろぶっく どうぶつざぶーん
眠る前に読みたい
もうねんね
ねないこだれだ
おやすみロジャー
自分でいろいろとやりたいと言い出したら
おでかけのまえに
「もうねんね」は、水彩画タッチの、読んでるこちらが眠くなってきそうな寝かしつけ絵本です。
しかしながら、まだこの本を読んだから子供が眠くなる…という状況にはなったことがありません。どちらかというとお布団に入って寝たふりをしたり、寝たふりをしたかと思ったらばぁとおちゃらけて見せたり、眠るという習慣を身に着けるにはまだまだ時間がかかりそうです。
物の名前や自分自身の名前を覚えるための本
0歳で紹介した図鑑シリーズですが、もう少しレベルのあがった図鑑もあります。
2歳を越えるとはじめての図鑑はもう簡単に言えるわよ♪なんてお子さんはレベルアップした図鑑を買ってあげてもいいかもしれませんよ^^ 少し早いかもしれませんが、本格的な図鑑はいかがでしょう?
小学館の図鑑NEOシリーズ
おててがでたよ
プレゼントにはこちらがおススメ☆
1歳でもまだまだ楽しめる仕掛け絵本
さわれるまなべるシリーズ」
こちらのシリーズも、私が大好きで集めている物です。
これ凄いんですよ!
動物のシリーズだとその動物によって質感の異なる布(毛皮に見立てた布)が張ってあって
一頭一頭の触り心地が違うんです!毛足の長い猫の毛並みや、ごつごつした亀の甲羅
そんな質感を絵本で学べる凄く楽しい絵本です♪
Woorld library
仕掛け絵本が大好きな私、
先月からworldlibraryを注文してみました。なんと、世界の絵本が毎月1000円で1冊届くのです。どうやら、その中には仕掛け絵本も結構入っているらしく、今からワクワクしています。Worldlibraryについてのレビューは、またちょっと娘に読み聞かせをしてみてから別記事で紹介したいと思います。



ファンタジーあふれる想像力、思いやりを覚える本
くれよんのくろくんシリーズ
のらねこぐんだんシリーズ
その他 2歳になって実感
Babykumon
おかめ家実は、こどもちゃれんじぷちを始める前の1年間、babykumonを続けていました。
Babykumonはこどもちゃれんじとは異なり、イメージとしては、知育!と言った感じ。
3歳からの公文式の勉強に向けた土台作りと言ったイメージです。
絵本や教材の良さ、活かし方などもまた、後日公開しますので、良かったらお立ち寄りください。
ちなみに、2歳になるおかめ、babykumonで最初にもらった絵本

「まだかな まだかな」という絵本は読み過ぎて、いい加減暗記しているらしく、絵を見ながら、(たぶん文字はまだあんまり読めない)そのページののセリフをぽつぽつとしゃべります。ちなみに手助けをするとイヤイヤ期のど真ん中なのでとても怒ります。(笑
まとめ
どうでしょう、紹介しただけでも結構たくさんの本になってしまいました。
絵本を目的別に選んでみる。どうでしょう?
2歳頃になってくると、親の言葉も理解して、自分でも一生懸命話そうとしてどんどん意思疎通ができるようになりますよね、絵本が家族間の一つのコミュニケーションツールとなってもらえると嬉しいです♪
おかめmamaは仕掛け絵本が大好きなので、さわれるまなべるシリーズは大大大好きです。
本自体も文字も大きめなのでお家の中で楽しむのにもってこいです。
プレゼントにもとても喜ばれると思いますよ~!
それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^♪よったん。