お雑煮って?
お雑煮とは、日本では昔から元旦に食べられている料理。
一説では室町時代から食べられていたという説があります!
おせち料理と共に「一年を無事に過ごせるように」と「豊作」「家内安全」の祈りが込められています。
地方や、地域、家庭によって味や具材、お餅までもが異なるというのを知ってますか?
お餅が入っているというのは全国共通のようですが、どんな違いがあるのか、具体的に紹介します。
地域によって違うお雑煮の味付け・具材

地域によって違うお雑煮の味付け
「関西風お雑煮」「関東風お雑煮」と言われるように、
関西と関東ではお雑煮のお汁自体の味が異なるようです。
『関西風お雑煮』
関西のお雑煮の味付けは、白味噌仕立てが多いです。
関西のお雑煮はお味噌の料理の多い京都から伝わったことから、
白味噌のお出汁で作るお雑煮が多いといわれています。
『関東風お雑煮』
一方、関東のお雑煮と言えば醤油仕立てのすまし汁系が多いようです。
昆布とかつお節の出汁がベースのあっさり系が多いみたいですね^^
具材は何を入れる?
出汁が違えば中身の具材も替わってきます。
一般的なお雑煮の具材としては、
青菜 大根 ニンジン かまぼこ なんかがよく挙げられますかね?
大根には円満に過ごせるように、
人参は魔除けとして、
かまぼこは初日の出に見立てて、
など、それぞれに意味があります。
ちなみに、関西の白味噌お雑煮に特徴的な食材は、「里芋」なんだとか!
里芋の親芋は「頭芋」と呼ばれ、
『人の頭になって過ごせるように…』と出世の意味が込められいます。
一方関東の醤油お雑煮によく入っている食材は、「小松菜」と「鶏肉」です。
なぜ?
小松菜+鶏 で「名取り」つまり社会的に地位が向上することを願った食材の組み合わせになっています。
☆変わり種ですが、北海道や岩手、秋田などの東北地方のお雑煮には鮭を入れたり、イクラを乗せたりするそうですよ^^<美味しそう♪
☆また、島根の松江のお雑煮なんかは、ぜんざいが入っているとか…^^<それはもう、お汁粉ですね(笑)
お餅の形も地域によって違うんです
お餅の形も地域差があるようですよ♪
関西と関東でざっくり分けると・・・
関西は「丸餅」関東は「角餅」という違いがあります!
丸餅は円満を表す縁起物で、一つ一つ手作業で丸められて手間暇がかかっています
角餅は、江戸の忙しい街で売るには一つ一つを丸める手間暇をかけるのでなく、
切りっぱなしでたくさん生産できるという利点で角餅が売られていたそうです。
また一説では、関東のお餅は、のしもちを切って角餅を作っていたので、
「のしもち」➡「のす」➡「敵をのす」➡「相手を倒す」
という由来から、角餅が多く使われていたとも言われています。
変わり種香川のお雑煮 あん餅雑煮

転勤で香川県へやってきたおかめ家ですが、
実は香川県のお雑煮は全国的にも非常に変わっているとして有名です♪
何が変わっているかというと、お雑煮の中に入っているお餅・・・
これがなんとあんこの入ったあん餅なんです(^^)
出汁は白味噌ベースのお店が多いですが、中のお餅はあん餅が主流。というかほぼどこもあん餅!
うふふ・・・これがね意外とおいしいんですよ(*´▽`*)なんか、おしるこみたいな感じ?
お正月に香川へ遊びに来られた際はあん餅雑煮食べてみてくださいね( *´艸`)♡
味噌汁や豚汁、すまし汁とは何が違うの?
そうそう、白味噌仕立て、醤油ベースなんて聞くと、
味噌汁や豚汁とはどう違うの?
なんて思いませんか?(私だけ?)
そんな方もいらっしゃると信じて(笑)違いをお伝えします。
違いは2点。
- お正月に食べるという事
- お餅が入っているという事
だから普段から、
って人なんかは、ほぼお味噌汁=関西風のお雑煮を食べている。となります。
ですが、大事なことは、
お雑煮に入っているお餅は年神様に供えた餅を新年最初の火で煮込んで元旦に食べるというのが由来ですので、
「お正月に食べる」という事が、お雑煮と呼ばれる大事なポイントなんですよね^^
お雑煮に人気のお椀
雑煮椀ってお味噌汁と違ってフタが付いていたり、大きさも深さも色々なんですよね!
漆塗りが美しいものが多い!年に一度のお正月くらいは素敵な食器たちで揃えてみてもいいかもしれませんね(*’ω’*)
やはり、石川県の山中漆器さんは人気のランキングでも上位でした✨ さすがです!
私はフタのついていない大き目の椀が好みなので、一番上の大きめの雑煮椀が好きです
好みのお椀でとびっきりのお雑煮を作ろう
いかがでしたか?一言にお雑煮と言っても、ダシも違えば、お持ちの種類、中に入れる具材も違うんです♪
地方によってこんなにも違いがあるのは面白いですよね♪
今後も新しいお雑煮を見つけたら更新していきますねヽ(^o^)丿
お雑煮は、味の違いはあるにせよ、お正月にお祝いとして食べられる料理ということは全国共通です♪
家族で揃って、新年の門出を祝う美味しいお雑煮♪隣のお家はどんな味付けなのかしら?
なんて考えながら、素敵なお正月をお過ごしください(*’ω’*)
最後まで読んでいただきありがとうございました♪