妊娠中に”切迫早産”と診断され、安静にしてくださいもしくは、入院を言い渡された。
まずは、「大丈夫ですか?」
突然の事態に、驚いている方もいると思います。
いつまで安静?いつまで入院?点滴?どうなってるの?
と不安な方もいると思います。
切迫早産とはなにか、病院ではどんな治療をするのか、自宅安静との違いはなにか
入院の一日の流れなどなど
体験談から、そんなことをお伝えしようと思います。
切迫早産ってどんな状態?
切迫早産の原因や安静度合いについてはこちらの記事に書いてますので、参考にしてみてください!
今回は切迫早産ってどんな状態?どう大変なの?って言うお話をしようと思います。 私は,1人目妊娠の時に20週から36週までの4か月間まるまる入院し、 2人目妊娠時は17週でシロッカー手術をして30週から入院。 現在32週、[…]
なぜ入院が必要なのか?
これは、私も入院中に何度も思ったのですが、理由は一つでした。
「お腹の張りを止めないといけないから」
そのために出来る治療が入院をしてでないと出来ないから…。です。
例えば、無自覚に子宮頸管が短くなってしまう”子宮頸管無力症”の場合であっても、
”カンジダ”などの感染症であっても、
お腹の赤ちゃんの唯一の出口、子宮の入り口が短く柔らかくなっているのであれば、それは食い止めないといけない。と主治医に言われました。
切迫早産に必要な治療が点滴という点
切迫早産の主な治療方法が「点滴」です。辛い~
これがつらい、、、ですよね(´Д⊂
ほんと退院までに何回差し替えするねーんって思ってました。
ちなみに、こちらご覧ください。


わたくし長女の時に丸4か月入院していたのですが、退院するときの腕です( ゚Д゚)ひぃぃぃぃー!
(グロテスクな写真なので小さめに載せさせて頂きました)
でもでもでも!安心してください!結局4か月膝下でなんとか持ちましたし、点滴繋ぎっぱなしだったけどこれはですね、ヘパリン類似物質のクリームで綺麗になりましたのでご安心してください…♡(大事な事なので2回言いました)
上の子がいる場合は安静目的の場合も
2人目以降の妊娠で入院になるに、”上の子がいるから”という事が理由になることもありますよね。
さすが先生分かってらっしゃる。(苦笑)
そうです、上の子がいると安静。安静。と思っていても実際ずっと安静にしていることなんて出来ませんのよ。
そんな理由から、点滴には繋がれず内服での張りの管理ではあるものの、入院で安静を指示されることもあります。
入院生活の1日の流れ
切迫早産の入院。気持ちや体は元気なのに、子宮だけなんですよね…。涙
そんな入院生活、おそらくどの病院も似たような感じで1日が過ぎていきます。
-
6:30~7:00起床
電気が付けられ問答無用で起こされます(笑)それでも私は寝ます。
妊婦健診や、血糖測定などの時は朝一番で採血されることが多いです。
-
8:00頃朝食
妊娠糖尿病でなければ基本的には食事制限はないと思います。
今、私の入院している赤十字病院では、デフォルトでお米の朝食+牛乳でしたが、パンが食べたいと言ったら、朝食をパン🥐とりんごジュースに変更してくれましたよ!ご飯に飽きたらリクエストしてみてもいいかも🌷
-
10:00頃体温測定と、排尿排便チェック、NSTなど
・その日の日勤看護師さんが回ってきて、体温や体調確認、食欲とか、排尿排便回数なんかも聞かれます。お腹で赤ちゃん動いてるかとか、張りは強くないかとか、聞かれて1日が始まります。
・30週を越えて頃から、NST(ノンストレステスト)と呼ばれる機械をつけての検査も行われます。週2,3回の病院もあれば、毎日つける病院もあります。
・まだ赤ちゃんが小さい30週未満の妊婦さんの場合は、ドップラーという赤ちゃんの心音を聞く機械で赤ちゃんが元気かどうかの確認をします。
-
11:00~16:00妊婦健診や経過診察
入院していて嬉しい事は、週に一回診察があるところですかね?
午前に診てくれるところもあれば、午後の診察後に検査をしてくれる病院もありますが、
普段は3週間や2週間に1回の妊婦健診、赤ちゃんの大きさや4Dエコーなんかも入院をしていると週1回見てくれるのが数少ない入院している時の楽しみでもあります( *´艸`)
-
12:00お昼ご飯
些細な喜びですが、うどんが出たり、焼きそばが出たりちょっとテンションあがります♪
-
13:00~シャワーに入れる
シャワーの時間も病院によってまちまちですが、安静度や体調に合わせて数日に1回は入れます。
私の場合は、前の産院では3日に1回、今の総合病院では2日に1回♪
いかんせん点滴が厄介でね、点滴を途中で外してラップやビニールを巻いて、シャワーを浴びるか、もしくは漏れちゃったり赤くなっちゃって差し替えるタイミングで入るなどなど、工夫が強いられます(´・ω・`)
-
PM面会や午後の検温
この記事を書いている今がコロナの真っただ中でしてね、今は面会が一切できないところばかりだと思います。本来であれば、午後の13:00くらいから18:00、19:00くらいまでは、面会が出来ます。
切迫の入院は長くなることがほとんどですから、面会や差し入れはとっても大事、うまくリフレッシュしながら過ごしましょうね!
-
夕食後夜の検温
看護師さんが日勤と夜勤と変わるタイミングで、夜勤の看護師さんがその日の体調を聞きに来てくれます。体温、血圧などを測ることもあります。
-
21:00~22:00消灯
思いのほか暗くされます。個室なら消さないでほしいといえばつけたままでもOKなようです(*^^)v
おやすみなさい☆
NSTとドップラーについて
先にあげたNSTとドップラーというどちらも赤ちゃんの心音を聞くことのできる機械について少し紹介♪
NST
ノンストレステストと言ってこんな機械です

お腹の張り具合と、赤ちゃんの元気具合(心拍数)をカウントできる機械です。
お腹が張る~という理由で緊急入院になった方はこの機械をお腹に巻いて検査をしたのではないでしょうか?
おそらく、この表示方法が一般的だと思うんですが、

上(写真だと左)のラインが赤ちゃんの心拍数
下(写真だと右)のラインがお腹の張り具合を調べるもの
心音ドップラー
こちらは、妊婦健診で聞くこともあったかもしれませんね^^
お腹の赤ちゃんの心音を聞く機械です。
こんな感じ

お腹に専用のジェルを塗って、お腹の中を動き回る赤ちゃんの心音を探し回ります^^
どちらの検査にしても、妊娠している身としては胎動でしか赤ちゃんの元気さを確かめられないので、心音を聞くと安心しますよね♪
自宅安静の場合は
診察に行ったら自宅安静を指示される人も多いかと思います。
基本的には、入院をしていないだけでトイレ洗面、お風呂以外は横になっていること!
と言われます。
え、出来る?私自宅安静の指示もありましたが、無理・・・でした( ゚Д゚)
なかなかたまっていく家事を見て見ぬふりが出来なかった!!
多分先生は私の性格を見たうえで入院しないとダメって言ったんだな。。。と思っています。
とはいえ、家事なんて赤ちゃんが産まれてからやれば良いんだ!と割り切って、今は安静に努めてくださいね^^ご飯は、お弁当にしましょう(笑)
自宅にいる場合は、毎日心音を聞くことが出来ません!
しっかり確認してほしいのは、きちんと胎動があるかどうかです。
例えばお手頃な価格で自宅で心音を聞くことのできる機械を購入している友人もいました。
自分が赤ちゃんの心音を聞けるという利点と、家族にも赤ちゃんの心音を聞かせてあげられるという利点があります(*´▽`*)
入院も自宅でも安静は大変!
なんてったって気が気じゃないですもんね。
この記事で、少しでも安静生活の流れを知ってもらえたら嬉しいです♪
安静中にお暇が出来たらこちらの記事も読んでみてくださいね!
それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪